fc2ブログ

No.95 D17さん 45歳

1.出産年齢  性別  高齢になった理由
今年5月4日に45歳5ヶ月で出産しました。結婚が36歳で遅かったため、出産も必然的に高齢出産でした。

一人目は37歳で女の子、二人目は39歳で男の子を出産し、今回三人目で男の子を出産しました。

2.出産の方法  分娩所要時間  出産の感想
自然分娩で、約5時間で生まれました。
助産婦さんやお医者さんには安産と言われましたが、三人目だから超安産だろうと思っていた私にとってはとても長く感じ陣痛もきつい大変な出産でした。
事前に分娩についてインターネットで色々と情報収集していましたが、赤ちゃんの体も頭も大きかったのと、久しぶりの出産で怖かったのと、超高齢だったので不安がいっぱいでした。
結局、強い痛みがきてからは無我夢中で助産婦さんだけが頼りでした。途中で痛みを我慢できなくて「帝王切開で楽にしてくれ?っ」と叫びたいほどでした。
後から何で無痛分娩にしなかったのか後悔しました。
狭い産道を通ってきた赤ちゃんもかなり苦しかったのではないかと思います。

三人目が、出産後一番恐怖感が残りました。
出産時の産道がはちきれそうな痛みが恐怖で何日も力を入れられず、便秘で薬をもらっても怖くて力めませんでした。
入院中別の部屋の外にモニター(赤ちゃんの心音や心拍数を見る)があり、見ただけで恐怖でした。その恐怖感は、今ではすっかりきえましたが。

また、会陰切開すると思っていたのですが、経産婦だからということで、赤ちゃんの頭が大きかったにも関わらず切開されず、一人目のときと同様何箇所も裂けたりすれたりしてしまいました。
今回は、痛みは抜糸したらなくなりましたが、一人目のときは、会陰切開したにも関わらず切れたり擦れたりした傷と痔のダブルの痛みが1ヶ月以上続き大変でした。

一人目は約14時間、二人目は約7時間で生まれましたが、二人目が一番楽なお産でした。
一人目のときの感覚が残っていたせいか、陣痛も分娩の痛みも自分でコントロールできると自然に思っていました。
会陰切開の縫合も、お医者さんが多分すごく上手だったんだと思いますが、後で痛くなることは無く普通に椅子に座ってました。

3.出生前診断の有無  出生前診断についての考え
最初の二人は無知だったせいか、すでに高齢出産の領域に入っていたにも関わらず、赤ちゃんの異常については何も心配せずに出産に望みました。
でも、今回は予定外の妊娠で、既に超高齢出産と呼べるほどの年齢になっており、自分と子供の将来が不安で、クアトロ検査を受けました。
ただ、結果がでたあとのことは、どうしようか考えていませんでした。
というか、考えるのを避けていたのかもしれません。
結果次第では羊水検査を受けようと思っていましたが、ダウン症の確立は1/410で、羊水検査で流産する確立(1/200?300)より低かったので、「絶対生む」と覚悟を決め、羊水検査は受けませんでした。
その他の確立も何千分の一とかなり低かったです。
妊娠がわかった直後から、インターネットで高齢出産に関するサイトを見まくり見れば見るほど不安でしたが、クアトロ検査を受けてからはすっきりし、妊婦生活を満喫できました。

出生前診断については様々な意見があると思いますが、実際に生んで育てるのも何もかも全て責任がかかってくるのも親なので、自分の意思で判断するのが一番だと思います。

4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットとしては、精神的に余裕があり子供がとてもかわいくゆとりを持って愛情を注げます。
それから、女性は子供を生むたびに強くなるといいますが、三人目がうまれたら何だか今まで以上に“こわいものなし“という状態になりました。
自分が子供を守らなければいけない立場のですが、子供がいるおかげで何だか大きなものに自分がつつまれて守られている感じです。

デメリットは、皆さん同様体力的に子育てがきついです。
また、赤ちゃんが出来る予定ではなかったので、ベビーベッドやチャイルドシートなど処分していまい、買いなおさなければならないものが多く、もったいなかいということです。

5.その他
もう次を妊娠することはないと思うので、思いっきりお母さん生活を楽しんでいます。
上の子達もとってもかわいがってくれ、お父さんも、ベイビーちゃんがかわいくてしょうがないようです。
天使ちゃんが幸せを運んできてくれました。
スポンサーサイト





テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活

No.94 D16さん 36歳、38歳、41歳

私は35歳で結婚。
36歳11が月、38歳10か月、41歳11か月で、自然分娩で女、男、男の3児を出産しました。

案ずるより産むがやすしとはよくいったものです。
3人目が生まれた時は、甘えたい盛りの上の子たちと新生児の世話でちょっと大変でしたが、3か月も過ぎれば何のその!

私の手は3本あったっけ?みたいな火事場の馬鹿力も出るもんです。

ずっと共働きですが、3年生、1年生、年少の3児はすくすく育っています。

保育園や学童のママ達とは、5歳から10歳ぐらいは違うんですが、自己申告する機会もなし。
見かけ38で通してます。
末っ子が成人するまでは、見かけも保たないといけませんから自分に気合も入ろうってものです。

私のメッセージは
「迷ってるなら産みましょう!」

テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活

No.85 D7さん 45歳

1.出産年齢  性別  高齢になった理由
2007年06月23日、帝王切開で2892gの♂の子を出産しました。

2.出産の方法  分娩所要時間  出産の感想
3度目の結婚で45歳で出産。
4人目の子供となります。
前夫の子供も一緒に住んでます。
現夫の子供が欲しくて、3年近く妊娠しませんでしたが、婦人科に通い始めて、2ヶ月程で無事妊娠しました。
何度か流産しかかり、家族の協力もあり無事に元気な♂の子を授かりました!!

3.出生前診断の有無  出生前診断についての考え
出生前診断は、首のコブと血液検査をしました。
異常がみつかっても、正直、下ろす事は出来なかったと思います。

4.高齢出産のメリット、デメリット
余裕を持った、育児が出来ますが、年も年なんで、毎日が体力勝負です。
毎日疲れますが、子供の顔を見ると、吹き飛びますね!!(笑)

5.その他
お父さんとお母さんの所に、来てくれて、ありがとう!!の気持ちで一杯です。

No.80 B4さん 41歳

1.出産年齢  性別  高齢になった理由
41才で第4子(男)を出産しました。
32才で第1子(男)、34才で第2子(女)、37才で第3子(男)、そして今回です。

2.出産の方法  分娩所要時間  出産の感想
一人目・・・普通分娩
お腹にピリピリとした痛みを感じ始めてから約5時間後に生まれました。
友人達から、口々に「武勇伝(?)」を聞かされていて、とてつもなく恐ろしい陣痛を覚悟していたので、正直、「えっ、もう生まれるの?」という感じでした。
もちろん陣痛は痛かったのですが、まだまだこれからもっとキツくなる、、と思っていたので、かえって楽でした。本当に辛かったのは正味1時間くらいでしょうか。

二人目・・・普通分娩
38週の健診の時に、主治医から「陣痛さえくればすぐ生まれそう」と言われ、「それなら今日生みます!」とその気になってしまい、人工破膜してもらって40分ぐらいで生まれました。 
「二人目は陣痛も楽なはず」と勝手に思いこんでいたので、「やっぱり痛いものは痛い!」と泣きを見ましたが、短時間だったので体力はあまり使わず、産後すぐに夕食をバリバリ食べたのを覚えています。

三人目・・・普通分娩
夜中に「パスッ」という音とパンツのゴムが切れたような感覚で目覚め、破水した事に気付いてすぐに入院しました。
病院はタクシーで5分の所で、到着してから1時間くらいで生まれました。
この時も、「あ?忘れてた?!陣痛ってこの痛さだったんだ?」と思いながらいきんでたような気がします。。。

四人目・・・普通分娩
おしるしから1週間たっても陣痛が来ず、今か今かと待っていたら前駆陣痛でおわってみたりで、やっとそれらしい痛みになっても、「また波が引くかもしれないし・・」とギリギリまで入院をためらっていたら、あっという間にお産が進んでしまい、病院に転がり込むやいなや分娩室に運ばれてそのまま赤ちゃんが勝手に出てきた、という感じです。
もうちょっと遅かったら、車の中で出産!とかになってたかも。所要時間、約2時間です。        

3.出生前診断の有無  出生前診断についての考え
出生前診断  さすがに40才を超えた4人目だけ、16週の時に羊水検査をしました。
エコーを見ながら、お腹の真ん中に太くて長い針を刺して100ccくらいの羊水を抜きました。
最初にお腹の表面だけの部分麻酔の注射をするので、羊水を抜く時は、針の感覚はあるものの痛みはありませんでした。
賛否両論あるでしょうし、命の選択をするのか、と言われてもしかたありませんが、育てるのは私だし、障害児を持つことは、ほかの兄弟の人生にも少なからず影響するし、その家庭でよく考えた上での判断だから、他人には口出しできない事かな、と。
私も人にはおすすめはしませんが、診断を受けるという人がいても、何とも思いません。

4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは、やっぱり他の方も書かれているように、やりたい事はすべてやった感があるので、仕事や遊びに未練はなく、子育てに専念してもそれをストレスに感じることはありません。
デメリット、これはもう体力の衰えしか思いつきません。
真夏の炎天下、公園で子供と走り回る気力も体力もないし、子育てがひと段落する頃には、50歳近くか?と思うと、若いお母さんが羨ましいです。

5.その他
第1子の時でさえ30をとっくに過ぎていたので、若いママさんから見れば充分高齢出産だったのかもしれませんが、自分ではリスクを意識したことはなく、実際なんのトラブルもなく4人の子供を出産することができました。
確かに適齢期に妊娠・出産するにこしたことはありませんが、みなさんおっしゃるように、年齢よりも個人差のほうが大きいと思います。
年齢のことを心配して出産を躊躇する必要はないと思いますし、子供を授ったということは、「産める・育てられる」と神様が判断してくれたのかな、と思っています。

No.68 P3さん 42歳

1.出産年齢  性別  高齢になった理由
第1子(男)28歳、第2子(男)29歳、第3子(女)42歳ギリギリで6月に無事出産しました。
もう三人目はあるはずがないと思って避妊もしなかったので、妊娠がわかったときは信じられず、正直言って戸惑いました。

2.出産の方法  分娩所要時間  出産の感想
上の子たちを助産院で出産したので自然分娩のよさが忘れられず、13年も間隔があいていて不安でしたが、今回も助産院で出産しようと決意し、夫と子供を置いて妊娠38週に東京に里帰り。
予定日より1週間早く、分娩室に入って一時間半で自然分娩しました。
看護婦さんに「もう一人いけるんじゃないの」といわれるほどの安産でした。
でもそれにひきかえ妊娠中は、若いころにはなかった静脈瘤に悩まされたり、つわりもひどかったので結構大変だったのですよ。

3.出生前診断の有無  出生前診断についての考え
当初は「してもいいか」とも思いましたが、分かったからといって中絶することも考えられず、覚悟を決めて望んでいました。
ダウン症の子を持つ人の手記などを読んで、心を落ち着けるようにしていました。

4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは朝方の授乳が苦痛に感じないこと。
若い頃はとにかくもっと眠りたかった。(ただ今生後三ヶ月ですが、粉ミルクは2回しかあげたことがありません)
気持ちに余裕があって、赤ちゃんの何もかもがかわいく感じること。
上の子達(中1と中3)がすでに大きいので、赤ちゃんの面倒を見てくれること。
デメリットは今のところないけれど、なんとなく先行きが不安なことかな。
この子がいくつになるまで生きられるんだろうとか考えてしまう。

5.その他
見た目はともかく、気持ちは若返りました!
赤ちゃんを抱いていて、「誰の子?」なんて聞かれると「やっぱり私の子には見えないのか」とがっかりしますが、おしゃれな授乳服は着れるし,やっと恵まれた女の子なのでうれしさもひとしおです。
高齢で始めて出産の方はママたちと話が合うか不安を感じている方が多いようですが、上の子たちのPTAでもずいぶん年が上のお母さんもいました。
本人ほど周りは気にしていないものです。
落ち着いていて若いお母さんより話しやすく、私は好意を寄せていました。
自分と同じ年ぐらいのお母さんとはかえって張り合うようなところが出てしまうのです。
気にしないで、お互い楽しみましょう!