No.106 D28さん 35歳
2012/06/16 CATEGORY/【30歳代】 1人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
第一子:34歳5ヶ月で自然妊娠、35歳0ヶ月で出産。
性別:男児。
25歳で結婚し漠然と30歳までには子供を持ちたいと考えておりましたが、28歳の時に転職。転職先が忙しい職場だった為、中々子供を持つに至りませんでした。
そんな中34歳で再転職し、その5ヵ月後に妊娠。職場の規定で在勤2年以上でないと産・育休は取れない為、ギリギリまで働いた後退職となりました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
出産時間:14時間、吸引分娩
出血量:多量(500ml以上)
産道から赤ちゃんの頭が出かかった時に回旋異常が判明し、最終的には陣痛誘発剤を使っての吸引分娩となりました。
助産師さんには回旋異常は100人に1人の割合と言われましたよ。
また私の呼吸法が下手くそで赤ちゃんに酸素が行き渡らなかったため、分娩中は常に酸素マスクも装着していました。
朝8時ちょっと前、吸引分娩+助産師さんが私のお腹を(相撲の張り手のように)プッシュプッシュして、やっと出産。
嬉しさというより疲れてグッタリ、叫びすぎたせいか声も枯れ喉はカラカラ。いきみ過ぎたせいか痔も…。
これが産みの苦しみなんだと実感すると共に、立会い分娩にしなくて良かった(主人が血や痛みに弱いので…)と妙な事を考えていましたね。
<出産について、あなたの感想も(思ったより辛かった、楽だった等)、お聞かせください。>
前述の通り呼吸法や陣痛の痛み逃しが下手で、お産は果てしなく続く地獄の苦しみのように思いました。
常に過呼吸のような状態になり、口にタオルをつけていました。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
掛かっていた病院がカトリック系のためか、出生前診断については特に何も言われませんでした。
助産師さんに相談したところ、滅多にする人はいないと笑い飛ばされましたね。
ただ、自分でネットや書籍で色々調べてかなり不安ではありました。
今、ちょっと調べると色々ネガティブな情報が出てきてしまうので…。
なおその病院では40歳以上の妊婦さんでどうしても望む場合のみ行っているようです。
<また出生前診断について、意見があればお聞かせください>
せっかく授かった大切な命を数%の確立で発生する病気の為に天国に返してしまうのか、ハンディキャップを背負ったお子さんを育てる大変さから逃げる道を取るのか。
倫理観や死生観にも関係する、とてもデリケートな問題だと思います。
最終的にはご両親の判断に委ねられると思いますが、神様の領域を犯すような事をしていいのかな…という気持ちはあります。
世間的には「羊水が腐る」発言をした某タレントさんのように、高齢出産=障害児を産む…みたいな風潮がありますが、立派に産まれてくる確立の方が遥かに高いんですよね。どうしてそれをもっと取り上げてくれないかな。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリット:社会人経験が長く、恋愛・遊び・旅行や趣味と一通りは経験(笑)しているせいか、育児のフラストレーションが溜まりにくい事でしょうか。
若いママさんだと「同年代の他の子は遊んでいるのに私は…」と思ってしまう事が多いように聞いています。
デメリット:おじいちゃまおばあちゃまも高齢の為、あまり頼りに出来ないこと。また妊娠時に退職している為、再就職が難しい事です。
また他の方も書いておられますが、第一子が大学を卒業する前に主人が定年退職を迎えてしまうので経済的な不安もややあります。
育児や産後の職場復帰がしやすい環境になったら(EX:ビジネス街のオフィスビル何件かに一件の割合で託児所を設ける、地域の元気のあるお年寄りにボランティアばあやさんになってサポートしてもらう等)もっと積極的に子供を作る人も増えてくるのではないでしょうか。
5.その他
出産前は、レストランでお子さんを泣かせているママさんなんかを見ると、正直鬱陶しい気持ちになっていました。
でも産んでみるとやっぱり我が子は愛おしく、泣き声すらも可愛く感じます。
妊娠中は、もし出産の際「赤ちゃんを助けるか、お母さんを助けるか」みたいな状況になったら私は構わないから赤ちゃんを助けて…と思い詰めていました。
今は、この先何があってもママが守り抜いてあげる…という気持ちでいっぱいです。
テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活
第一子:34歳5ヶ月で自然妊娠、35歳0ヶ月で出産。
性別:男児。
25歳で結婚し漠然と30歳までには子供を持ちたいと考えておりましたが、28歳の時に転職。転職先が忙しい職場だった為、中々子供を持つに至りませんでした。
そんな中34歳で再転職し、その5ヵ月後に妊娠。職場の規定で在勤2年以上でないと産・育休は取れない為、ギリギリまで働いた後退職となりました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
出産時間:14時間、吸引分娩
出血量:多量(500ml以上)
産道から赤ちゃんの頭が出かかった時に回旋異常が判明し、最終的には陣痛誘発剤を使っての吸引分娩となりました。
助産師さんには回旋異常は100人に1人の割合と言われましたよ。
また私の呼吸法が下手くそで赤ちゃんに酸素が行き渡らなかったため、分娩中は常に酸素マスクも装着していました。
朝8時ちょっと前、吸引分娩+助産師さんが私のお腹を(相撲の張り手のように)プッシュプッシュして、やっと出産。
嬉しさというより疲れてグッタリ、叫びすぎたせいか声も枯れ喉はカラカラ。いきみ過ぎたせいか痔も…。
これが産みの苦しみなんだと実感すると共に、立会い分娩にしなくて良かった(主人が血や痛みに弱いので…)と妙な事を考えていましたね。
<出産について、あなたの感想も(思ったより辛かった、楽だった等)、お聞かせください。>
前述の通り呼吸法や陣痛の痛み逃しが下手で、お産は果てしなく続く地獄の苦しみのように思いました。
常に過呼吸のような状態になり、口にタオルをつけていました。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
掛かっていた病院がカトリック系のためか、出生前診断については特に何も言われませんでした。
助産師さんに相談したところ、滅多にする人はいないと笑い飛ばされましたね。
ただ、自分でネットや書籍で色々調べてかなり不安ではありました。
今、ちょっと調べると色々ネガティブな情報が出てきてしまうので…。
なおその病院では40歳以上の妊婦さんでどうしても望む場合のみ行っているようです。
<また出生前診断について、意見があればお聞かせください>
せっかく授かった大切な命を数%の確立で発生する病気の為に天国に返してしまうのか、ハンディキャップを背負ったお子さんを育てる大変さから逃げる道を取るのか。
倫理観や死生観にも関係する、とてもデリケートな問題だと思います。
最終的にはご両親の判断に委ねられると思いますが、神様の領域を犯すような事をしていいのかな…という気持ちはあります。
世間的には「羊水が腐る」発言をした某タレントさんのように、高齢出産=障害児を産む…みたいな風潮がありますが、立派に産まれてくる確立の方が遥かに高いんですよね。どうしてそれをもっと取り上げてくれないかな。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリット:社会人経験が長く、恋愛・遊び・旅行や趣味と一通りは経験(笑)しているせいか、育児のフラストレーションが溜まりにくい事でしょうか。
若いママさんだと「同年代の他の子は遊んでいるのに私は…」と思ってしまう事が多いように聞いています。
デメリット:おじいちゃまおばあちゃまも高齢の為、あまり頼りに出来ないこと。また妊娠時に退職している為、再就職が難しい事です。
また他の方も書いておられますが、第一子が大学を卒業する前に主人が定年退職を迎えてしまうので経済的な不安もややあります。
育児や産後の職場復帰がしやすい環境になったら(EX:ビジネス街のオフィスビル何件かに一件の割合で託児所を設ける、地域の元気のあるお年寄りにボランティアばあやさんになってサポートしてもらう等)もっと積極的に子供を作る人も増えてくるのではないでしょうか。
5.その他
出産前は、レストランでお子さんを泣かせているママさんなんかを見ると、正直鬱陶しい気持ちになっていました。
でも産んでみるとやっぱり我が子は愛おしく、泣き声すらも可愛く感じます。
妊娠中は、もし出産の際「赤ちゃんを助けるか、お母さんを助けるか」みたいな状況になったら私は構わないから赤ちゃんを助けて…と思い詰めていました。
今は、この先何があってもママが守り抜いてあげる…という気持ちでいっぱいです。
スポンサーサイト
テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活
No.103 D25さん 38歳
2011/05/30 CATEGORY/【30歳代】 1人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
38歳、男児出産。
結婚は31歳でしたが、仕事もしていたので、まだ子供はいいかなぁ…と思いながら時が経ってしまいました。
36歳の時、欲しい気持ちが強くなりましたが、なかなか出来ず38歳で妊娠し出産しました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
普通分娩で出産まで13時間かかりました。
初産のため子宮口がなかなか開かなく促進剤を使用。もう余力がないくらいの出産でしたが、元気な産声を耳にし、我が子に触れた時は涙が止まりませんでした。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
心音が確認出来てる状態もあり検査でわずかな確率ですが胎児への感染、流産がこわかったので…とても悩みましたが止めました。
簡単な問題ではないと思います。
4.高齢出産のメリット、デメリット
デメリット・・・出産の時の体力的な事や周りのママさん達がはるかに若いと思うので会話のズレや空気の違いに戸惑う時があるのかなぁ・・・と。
メリット・・・精神的に余裕があって楽しく子育て出来る事。
5.その他
息子は、小耳症と言い左耳が小さく穴がない状態で生まれました。
聞いた事も見た事もない姿にショックで・・・原因は高齢出産だから?葉酸サプリを摂取しなかったから?と過ぎた事を振り返ってばかりいましたが、元気一杯に泣いたり喉を鳴らしてミルクを飲んでる息子の姿を見て・・・感謝、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ホント、子供って天使ですね。喜怒哀楽の全ての表情に癒されます。
密かに二人目も欲しいと思うこの頃です。
テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活
38歳、男児出産。
結婚は31歳でしたが、仕事もしていたので、まだ子供はいいかなぁ…と思いながら時が経ってしまいました。
36歳の時、欲しい気持ちが強くなりましたが、なかなか出来ず38歳で妊娠し出産しました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
普通分娩で出産まで13時間かかりました。
初産のため子宮口がなかなか開かなく促進剤を使用。もう余力がないくらいの出産でしたが、元気な産声を耳にし、我が子に触れた時は涙が止まりませんでした。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
心音が確認出来てる状態もあり検査でわずかな確率ですが胎児への感染、流産がこわかったので…とても悩みましたが止めました。
簡単な問題ではないと思います。
4.高齢出産のメリット、デメリット
デメリット・・・出産の時の体力的な事や周りのママさん達がはるかに若いと思うので会話のズレや空気の違いに戸惑う時があるのかなぁ・・・と。
メリット・・・精神的に余裕があって楽しく子育て出来る事。
5.その他
息子は、小耳症と言い左耳が小さく穴がない状態で生まれました。
聞いた事も見た事もない姿にショックで・・・原因は高齢出産だから?葉酸サプリを摂取しなかったから?と過ぎた事を振り返ってばかりいましたが、元気一杯に泣いたり喉を鳴らしてミルクを飲んでる息子の姿を見て・・・感謝、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ホント、子供って天使ですね。喜怒哀楽の全ての表情に癒されます。
密かに二人目も欲しいと思うこの頃です。
テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活
No.102 D24さん 39歳
2011/02/01 CATEGORY/【30歳代】 1人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
39歳、初産で男児を出産しました。
この年齢で出産となったのは、結婚した翌年の34歳の時に乳癌(転移ありでしたのでステージ4/ホルモンー)と診断され、この年から抗がん剤治療と手術を受けなくてはならなくなり、翌年の35歳の2月頃まで放射線治療を受けていた為、子づくりのスタートが遅れました。
その後、35歳で子宮外妊娠→36歳で流産→36歳でまた流産→37歳では初めて体外受精にチャレンジしましたが失敗し→38歳で2回目体外受精でグレードDでしたが妊娠でき出産することができました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
予定日を過ぎたので促進剤で産む予定でしたが、子供が大きかったのと、私の子宮口もなかなか開かなかったので、最後は帝王切開を希望しました。
人工破水をさせてから、お腹の子の心拍も下がる、という事態が一度あったので、それ以降はずっと帝王切開にしてもらおうと言う時を狙ってました^^)
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
しませんでした。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリット:自分の若い時を思うと、今の年齢の方が何事においても余裕があります。
デメリット:体力、やはり電池切れが早いです。
5.その他
毎日愛くるしいその笑顔と声をありがとう。母の生きる道をありがとう。という気持ちです。
欲しくて欲しくてやっと会えた大切な子なので、命ある限り、一生懸命育てたいと思います。
テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活
39歳、初産で男児を出産しました。
この年齢で出産となったのは、結婚した翌年の34歳の時に乳癌(転移ありでしたのでステージ4/ホルモンー)と診断され、この年から抗がん剤治療と手術を受けなくてはならなくなり、翌年の35歳の2月頃まで放射線治療を受けていた為、子づくりのスタートが遅れました。
その後、35歳で子宮外妊娠→36歳で流産→36歳でまた流産→37歳では初めて体外受精にチャレンジしましたが失敗し→38歳で2回目体外受精でグレードDでしたが妊娠でき出産することができました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
予定日を過ぎたので促進剤で産む予定でしたが、子供が大きかったのと、私の子宮口もなかなか開かなかったので、最後は帝王切開を希望しました。
人工破水をさせてから、お腹の子の心拍も下がる、という事態が一度あったので、それ以降はずっと帝王切開にしてもらおうと言う時を狙ってました^^)
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
しませんでした。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリット:自分の若い時を思うと、今の年齢の方が何事においても余裕があります。
デメリット:体力、やはり電池切れが早いです。
5.その他
毎日愛くるしいその笑顔と声をありがとう。母の生きる道をありがとう。という気持ちです。
欲しくて欲しくてやっと会えた大切な子なので、命ある限り、一生懸命育てたいと思います。
テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活
No.98 D20さん 35歳
2009/01/18 CATEGORY/【30歳代】 1人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
私は、35歳でムスメを出産しました。
26歳で結婚し、最初2年間はそのまま働いていたので、妊娠については呑気に構えていましたが、結婚3年目辺りに「それにしてもデキないね」と思い始め病院へ???
不妊治療のはじまりでした。
ようやく授かった1度目の妊娠は、残念ながら流産してしまいました。
いいようのない悲しみで、次に挑む勇気がなかなかわきませんでしたが、このまま諦めることの方が絶対にあとで後悔する!と思い直し、再び妊娠へと努力しました。
私の場合、排卵障害によるものだったので、排卵誘発剤の服用と、??????法のみでした。
先生も特に先のステップを奨めることもなかったし、私も、正直なかなか不妊症ときちんと向き合えてないところもあり、ただダラダラと続けていましたが、もういい加減毎月毎月生理が来る度に落ち込むという日々に心身共に疲れ、次の生理が来たら、「人工授精したい」と先生にお願いすると決心し、それに伴い必要な検査や、新たにするべき治療をしていく覚悟で生理を待っていたところ、なんと妊娠が発覚しました。
それが、娘です。
お陰様で元気に育っており、3月で4歳です。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
出産方法は自然分娩でした。
予定日を過ぎてもなにもなかったので、入院して誘発剤(錠剤)をのみました。
1時間に1錠ずつ、たしか7回でしたっけ。
全部飲み終わっても何も起こらず、その日は諦めて翌日は点滴で誘発して産みましょうと言われた直後に陣痛。
夕方4時のことです。
そして出産は6時47分。
初産なのに、約3時間の超スピード安産でした。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
出生前診断は、迷いましたが、受けませんでした。
不安はありましたが、夫と話し合った結果、受けないことにしました。
4.高齢出産のメリット、デメリット
高齢出産のメリットは、そうですね、育児に束縛されていることに対して、私も焦りや孤独感は感じないような気がします。
遊ぶだけ遊んできたので(笑)
今は、遊びもお出掛けも、子供と一緒というのが自らの望みですね。
ただデメリットとしては、体力、でしょうか(^^;
体調を崩したときなどはつくづくそう思います。
5.その他
いま40歳目前にして二人目について迷っています。
欲しいけど…ほんとかな。
産みたいけど、育てていけるかな(体力的にも)
そんな迷いが渦巻いている日々の中で、こちらのサイトを発見しお邪魔しました。
皆様のご意見や体験談を拝読しながら、また自分と向き合って行けたらと思っています。
テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活
私は、35歳でムスメを出産しました。
26歳で結婚し、最初2年間はそのまま働いていたので、妊娠については呑気に構えていましたが、結婚3年目辺りに「それにしてもデキないね」と思い始め病院へ???
不妊治療のはじまりでした。
ようやく授かった1度目の妊娠は、残念ながら流産してしまいました。
いいようのない悲しみで、次に挑む勇気がなかなかわきませんでしたが、このまま諦めることの方が絶対にあとで後悔する!と思い直し、再び妊娠へと努力しました。
私の場合、排卵障害によるものだったので、排卵誘発剤の服用と、??????法のみでした。
先生も特に先のステップを奨めることもなかったし、私も、正直なかなか不妊症ときちんと向き合えてないところもあり、ただダラダラと続けていましたが、もういい加減毎月毎月生理が来る度に落ち込むという日々に心身共に疲れ、次の生理が来たら、「人工授精したい」と先生にお願いすると決心し、それに伴い必要な検査や、新たにするべき治療をしていく覚悟で生理を待っていたところ、なんと妊娠が発覚しました。
それが、娘です。
お陰様で元気に育っており、3月で4歳です。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
出産方法は自然分娩でした。
予定日を過ぎてもなにもなかったので、入院して誘発剤(錠剤)をのみました。
1時間に1錠ずつ、たしか7回でしたっけ。
全部飲み終わっても何も起こらず、その日は諦めて翌日は点滴で誘発して産みましょうと言われた直後に陣痛。
夕方4時のことです。
そして出産は6時47分。
初産なのに、約3時間の超スピード安産でした。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
出生前診断は、迷いましたが、受けませんでした。
不安はありましたが、夫と話し合った結果、受けないことにしました。
4.高齢出産のメリット、デメリット
高齢出産のメリットは、そうですね、育児に束縛されていることに対して、私も焦りや孤独感は感じないような気がします。
遊ぶだけ遊んできたので(笑)
今は、遊びもお出掛けも、子供と一緒というのが自らの望みですね。
ただデメリットとしては、体力、でしょうか(^^;
体調を崩したときなどはつくづくそう思います。
5.その他
いま40歳目前にして二人目について迷っています。
欲しいけど…ほんとかな。
産みたいけど、育てていけるかな(体力的にも)
そんな迷いが渦巻いている日々の中で、こちらのサイトを発見しお邪魔しました。
皆様のご意見や体験談を拝読しながら、また自分と向き合って行けたらと思っています。
テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活
No.96 D18さん 38歳
2008/10/27 CATEGORY/【30歳代】 1人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
38歳、女の子です。
結婚が遅く、正直なところ自分は子供を授からない人生かもしれないと思っていました。
結婚してしばらく妊娠しないのでパートに出て自分の時間を楽しむ生活をしていて、勤務1年で妊娠しました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
帝王切開、同時に筋腫も取って手術時間は40分ほどだったかな・・
詳しくは書きませんが、産後は想像以上にキツイ思いをしました。
(みんなが入れてもらえる痛み止めを私には入れにくかったってことで 涙)
同じ病室でも帝王切開の産後でピンピンしている人もいたし、私のようにずっと苦しんでいた人間もいたし・・
やっぱり人それぞれなんでしょうね。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
しませんでした。
妊娠初期に心配していたら助産婦さんが「年齢が若くてもダウン症の子が生まれることはあるし、オススメはしません・・・」と言ってくれたので。
超音波でNTなど指摘されていたらまた変わったかもしれません。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリット・・・
同年代の友人が必死で子育てしている頃に私はよく遊んだなぁという感じでしょうか。。
それでも今も自分の時間がとりにくくてしんどい時はありますが。
基本的には若いうちに(ある程度、です)産んで育児する方がいいかな?とは感じています。
デメリット・・・
体力がない。寝不足が若い頃に比べて堪える。
夫の定年までの年数を考えると不安がないわけではない。
親も年をとっているので産後の手伝いなどはあまり期待しないようにした。
(若いママでも親の力を借りずに頑張っている方がいらっしゃるとは思います)
5.その他
子供が新生児の頃はノイローゼになりかかっていた私ですが、自分の子は本当に可愛いです。
高齢だったけど、育てるの大変だけど、私のところに来てくれてありがとうと心から思います。
今は子供に弟か妹を・・ 自分ももう1人産みたいと思っています。
ただ、幼稚園のママたちの中で1番2番の高齢なのはどうしても意識してしまいますけどね(汗)
テーマ : 妊娠・出産 - ジャンル : 結婚・家庭生活
38歳、女の子です。
結婚が遅く、正直なところ自分は子供を授からない人生かもしれないと思っていました。
結婚してしばらく妊娠しないのでパートに出て自分の時間を楽しむ生活をしていて、勤務1年で妊娠しました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
帝王切開、同時に筋腫も取って手術時間は40分ほどだったかな・・
詳しくは書きませんが、産後は想像以上にキツイ思いをしました。
(みんなが入れてもらえる痛み止めを私には入れにくかったってことで 涙)
同じ病室でも帝王切開の産後でピンピンしている人もいたし、私のようにずっと苦しんでいた人間もいたし・・
やっぱり人それぞれなんでしょうね。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
しませんでした。
妊娠初期に心配していたら助産婦さんが「年齢が若くてもダウン症の子が生まれることはあるし、オススメはしません・・・」と言ってくれたので。
超音波でNTなど指摘されていたらまた変わったかもしれません。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリット・・・
同年代の友人が必死で子育てしている頃に私はよく遊んだなぁという感じでしょうか。。
それでも今も自分の時間がとりにくくてしんどい時はありますが。
基本的には若いうちに(ある程度、です)産んで育児する方がいいかな?とは感じています。
デメリット・・・
体力がない。寝不足が若い頃に比べて堪える。
夫の定年までの年数を考えると不安がないわけではない。
親も年をとっているので産後の手伝いなどはあまり期待しないようにした。
(若いママでも親の力を借りずに頑張っている方がいらっしゃるとは思います)
5.その他
子供が新生児の頃はノイローゼになりかかっていた私ですが、自分の子は本当に可愛いです。
高齢だったけど、育てるの大変だけど、私のところに来てくれてありがとうと心から思います。
今は子供に弟か妹を・・ 自分ももう1人産みたいと思っています。
ただ、幼稚園のママたちの中で1番2番の高齢なのはどうしても意識してしまいますけどね(汗)
テーマ : 妊娠・出産 - ジャンル : 結婚・家庭生活