No.73 U3さん 36歳
2006/04/28 CATEGORY/【30歳代】 2人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
36歳で男の子を出産しました。
結婚が31歳、第1子が32歳。その後2度の流産。
うまく妊娠できたのが、36歳でした。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
普通分娩で、第1子よりかは分娩時間もみじかく、楽だったと記憶しています。
すでに4年も前のことで、かなり記憶は鈍っています。
そう言えば、妊娠中は、切迫流産、切迫早産になりかけて、2度入院しました。
そのときに、高齢出産は、色々弊害があって大変なんだと思いました。
ですが、出産に関しては、経産婦なので、問題はないと思います。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
高齢出産にも関わらず、当時はそんな検査があることもしらず、のほほんとすごしていました。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットもデメリットも感じません。
ただ、参観日などお母さん方を拝見すると、ちょっとその中には入れないなあと感じることが多々あります。どうしても年齢の近そうな方とお友達になろうと思ったりします。
これは、やっぱりデメリットかもしれません。
5.その他
晩婚化が進み、高齢出産は当たり前と思っていました。
昔と今とでは、ライフスタイルも変化し、丸高のスタンプもなくなり、高齢出産のデメリットは、なくなったのだと思っていました。
40歳で、また妊娠しました。
前回同様、いつもの病院に行きました。
するとそこで、先生より遺伝子異常のことを聞かされ、私の本当の意味での高齢出産が始まりました。(picoさんのHPとの出会いです)
先生は、40歳代での出産の遺伝子異常が非常に高くなると説明し、産むのなら、羊水検査を、産まないのなら、一日でも早い処置をとのことでした。
まさかそんなことを言われるとは思わず、絶句しました。
でも、私には、ハンディを背負った子供を育てる自信は微塵もなく、妊娠の喜びは、あっという間に、苦悩の日々にすりかわりました。
先生は、一日も早い処置をと言われていましたが、2度の流産経験があるので、母子手帳をもらうために診察に行く日と処置をするぎりぎりの日にちに次回の診察日を決めて、その日は帰りました。
2週間後、、、、心の中では、できていてもおろそうと考えていたと思います。
結果は、赤ちゃんは育ってなく、処置をすることになりました。
診察の際には、その結果を見て、先生は、ほっとされていた様子です。
その2週間、答えが出せず、悩みました。
おろそうと考えていても、なかなかそれが、結論とは言い切れませんでした。
あれから、かなり時間がたって、気持ち的には、楽になりましたが、年齢的に妊娠すると産婦人科医から注意されるような年齢になったと思うと寂しいですね。
もう妊娠しないと思います。
その2週間の間、本当にここのHPには助けられました。
ありがとうございました。
36歳で男の子を出産しました。
結婚が31歳、第1子が32歳。その後2度の流産。
うまく妊娠できたのが、36歳でした。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
普通分娩で、第1子よりかは分娩時間もみじかく、楽だったと記憶しています。
すでに4年も前のことで、かなり記憶は鈍っています。
そう言えば、妊娠中は、切迫流産、切迫早産になりかけて、2度入院しました。
そのときに、高齢出産は、色々弊害があって大変なんだと思いました。
ですが、出産に関しては、経産婦なので、問題はないと思います。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
高齢出産にも関わらず、当時はそんな検査があることもしらず、のほほんとすごしていました。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットもデメリットも感じません。
ただ、参観日などお母さん方を拝見すると、ちょっとその中には入れないなあと感じることが多々あります。どうしても年齢の近そうな方とお友達になろうと思ったりします。
これは、やっぱりデメリットかもしれません。
5.その他
晩婚化が進み、高齢出産は当たり前と思っていました。
昔と今とでは、ライフスタイルも変化し、丸高のスタンプもなくなり、高齢出産のデメリットは、なくなったのだと思っていました。
40歳で、また妊娠しました。
前回同様、いつもの病院に行きました。
するとそこで、先生より遺伝子異常のことを聞かされ、私の本当の意味での高齢出産が始まりました。(picoさんのHPとの出会いです)
先生は、40歳代での出産の遺伝子異常が非常に高くなると説明し、産むのなら、羊水検査を、産まないのなら、一日でも早い処置をとのことでした。
まさかそんなことを言われるとは思わず、絶句しました。
でも、私には、ハンディを背負った子供を育てる自信は微塵もなく、妊娠の喜びは、あっという間に、苦悩の日々にすりかわりました。
先生は、一日も早い処置をと言われていましたが、2度の流産経験があるので、母子手帳をもらうために診察に行く日と処置をするぎりぎりの日にちに次回の診察日を決めて、その日は帰りました。
2週間後、、、、心の中では、できていてもおろそうと考えていたと思います。
結果は、赤ちゃんは育ってなく、処置をすることになりました。
診察の際には、その結果を見て、先生は、ほっとされていた様子です。
その2週間、答えが出せず、悩みました。
おろそうと考えていても、なかなかそれが、結論とは言い切れませんでした。
あれから、かなり時間がたって、気持ち的には、楽になりましたが、年齢的に妊娠すると産婦人科医から注意されるような年齢になったと思うと寂しいですね。
もう妊娠しないと思います。
その2週間の間、本当にここのHPには助けられました。
ありがとうございました。
スポンサーサイト
No.71 S3さん 35歳、41歳
2006/03/25 CATEGORY/【30歳代】 2人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
第一子‥‥35歳 、第二子‥‥41歳 2人とも女の子
結婚が32歳。高齢出産という言葉が気になりだして早く妊娠しようと思ったのが34歳の時。
(34歳での出産は間に合わず、結局高齢出産マークになってしまいました)
子供が大きくなって、「家にも赤ちゃんが欲しい」と言い出したが2人目はなかなか出来なくて、もうそろそろ子供服も処分しようかなと思った頃妊娠しました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
1人目は、破水後微弱陣痛が9時間位で促進剤を使用。
すぐ強い陣痛が来て、2時間苦しんで出産。
2人目は、臨月に入り血圧が高くなってしまい、予定日直前の定期検診時に「早く生んだ方が母体にいいから明日入院してください」と言われ入院。
翌日は錠剤の誘発剤を使用。次の日から点滴による促進剤に切り替えても陣痛が来なくて入院4日目にやっと出産。
4日間の促進剤使用中は、定期的に張りは来るけど痛みがなく、痛みが来たっと思ったら、すぐ分娩室に運ばれ15分位で生まれてしまい驚きました。
(事前に入院していなかったら、病院に移動する車中で生まれてしまったかも‥‥と考えると、ゾッとした。)
痛みを感じ始めてからでも30分弱だったため、1人目より今回のほうが体力の消耗が少なくて、出産も産後もずっと楽でした。
ただ早すぎて、夫の立会いは間に合いませんでした。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
第一子の時は出生前診断をすることすら知らなかったし医師にも勧められなかった。
第二子の時はこのサイトを読んで、どうしようかすごく悩んだが結局診断はしませんでした。
障害という意味では、出産時にへその緒が首に巻き付いて障害が残ることも考えられるし、診断でダウン症ですと言われても、私は誤診の可能性に賭けてしまいそうな気がしたので。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは、年下の友達(ママもパパも)や飲み仲間が出来ること。
10歳以上も年の離れた若い友人を作る機会はあまり多くありませんからラッキーです。
刺激も多いので、自分が若くいられる気がします。
それに、遊びたい年代は過ぎたせいか夜遊びの誘惑に強く駆られることも無く、子供との生活が心底シアワセだと思えます。
デメリットは、2人目が大学生の時に定年になってしまうかもしれない事でしょうか。
まあ、定年前にリストラされれば何歳で子供を持っても同じですけど‥‥。
5.その他
早く子供を産んだ友人から、「もう若くないんだから、早く子供を産んだほうがいいよ」とか「体力がなくなると子育ては大変なんだから」などと言われる事がありました。
その度にカチンときていた私。体力の有無は個人差があるし、5年前に産んだら今より楽かどうかなんて、誰にも比較できないじゃない!と心の中で思っていました。
妊娠出来るって事は、出産も自然に出来る体だからだと、私は思います。
第一子を高齢で産んだからって、第二子をあきらめる必要ないと思いますよ。
第一子‥‥35歳 、第二子‥‥41歳 2人とも女の子
結婚が32歳。高齢出産という言葉が気になりだして早く妊娠しようと思ったのが34歳の時。
(34歳での出産は間に合わず、結局高齢出産マークになってしまいました)
子供が大きくなって、「家にも赤ちゃんが欲しい」と言い出したが2人目はなかなか出来なくて、もうそろそろ子供服も処分しようかなと思った頃妊娠しました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
1人目は、破水後微弱陣痛が9時間位で促進剤を使用。
すぐ強い陣痛が来て、2時間苦しんで出産。
2人目は、臨月に入り血圧が高くなってしまい、予定日直前の定期検診時に「早く生んだ方が母体にいいから明日入院してください」と言われ入院。
翌日は錠剤の誘発剤を使用。次の日から点滴による促進剤に切り替えても陣痛が来なくて入院4日目にやっと出産。
4日間の促進剤使用中は、定期的に張りは来るけど痛みがなく、痛みが来たっと思ったら、すぐ分娩室に運ばれ15分位で生まれてしまい驚きました。
(事前に入院していなかったら、病院に移動する車中で生まれてしまったかも‥‥と考えると、ゾッとした。)
痛みを感じ始めてからでも30分弱だったため、1人目より今回のほうが体力の消耗が少なくて、出産も産後もずっと楽でした。
ただ早すぎて、夫の立会いは間に合いませんでした。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
第一子の時は出生前診断をすることすら知らなかったし医師にも勧められなかった。
第二子の時はこのサイトを読んで、どうしようかすごく悩んだが結局診断はしませんでした。
障害という意味では、出産時にへその緒が首に巻き付いて障害が残ることも考えられるし、診断でダウン症ですと言われても、私は誤診の可能性に賭けてしまいそうな気がしたので。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは、年下の友達(ママもパパも)や飲み仲間が出来ること。
10歳以上も年の離れた若い友人を作る機会はあまり多くありませんからラッキーです。
刺激も多いので、自分が若くいられる気がします。
それに、遊びたい年代は過ぎたせいか夜遊びの誘惑に強く駆られることも無く、子供との生活が心底シアワセだと思えます。
デメリットは、2人目が大学生の時に定年になってしまうかもしれない事でしょうか。
まあ、定年前にリストラされれば何歳で子供を持っても同じですけど‥‥。
5.その他
早く子供を産んだ友人から、「もう若くないんだから、早く子供を産んだほうがいいよ」とか「体力がなくなると子育ては大変なんだから」などと言われる事がありました。
その度にカチンときていた私。体力の有無は個人差があるし、5年前に産んだら今より楽かどうかなんて、誰にも比較できないじゃない!と心の中で思っていました。
妊娠出来るって事は、出産も自然に出来る体だからだと、私は思います。
第一子を高齢で産んだからって、第二子をあきらめる必要ないと思いますよ。
No.42 P2さん 39歳、40歳
2005/02/24 CATEGORY/【30歳代】 2人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
最初の子は39歳で、女の子。
現在2番目の子を妊娠中で、8ヶ月後半です。40歳で出産になります。男の子です。
主人と結婚したのが、31歳。
主人は子供好きなのですが、私が子供嫌いだったのと、主人と上手くいかない時期があったのも理由で、子供のことは全く考えませんでした。
夫婦関係もとても上手くいっていて、このまま2人で仲良く一生過ごせばいいやと思っていた38歳の時、母が突然入院し(現在は元気です)、今まで元気だった母の入院中の姿を見て心細くなり、「あー、こんなに子供好きの母に、一生孫は見せてあげれないのだろうか」と感じ、なんとなく避妊をやめたら、すぐ妊娠。
大喜びの主人の側で、いくら自分で望んだとはいえ、もともとが子供嫌いだったし、まさかこんなに早く出来るとは思っていなかったので、初めは現実を受け止められず、すごーくショックで泣きそうでした。
今でもその時のことを思い出すと、何てひどい母親だったと思います。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
普通分娩です。
先に破水してしまい、陣痛を待っても来なかったので、促進剤を使い始めたら、5時間半で産まれました。
痛みに対して強い恐怖心があり、硬膜外麻酔を使用したかったのですが、余りにも早く降りてきてしまったので、使用出来ませんでした。
時間が短いのは良かったのですが、通常は2倍以上の時間をかけてゆっくり来るものが、いきなり2,3分間隔の陣痛だったので、体がついていけず、本当に辛かったです。
よく地獄の苦しみとか、この世の痛みではないと言いますが、やっぱりどんなに辛くても結局耐えられてしまったということは、この世の痛みだと思いました。
もちろん、今まで経験したことのない程のすごい痛みでしたけど。
結局たった30秒でも陣痛と陣痛の間に休みがあるので、耐えられてしまったんですね。
あれが絶え間ない連続した痛みであれば絶対気絶していたでしょうけど。(笑)
しかし、女性って本当にすごいですね。あれが耐えられてしまうんですもの。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
2回とも羊水検査をしました。
羊水検査で流産する確率よりも、ダウン症の確立の方がはるかに高かったので、リスクは覚悟でしました。
1回目は新人だけど一生懸命の若いお医者様で、ベテランのお医者様のアドバイスのもとゆっくり時間をかけて行いました。
ちょっと痛かったけど、私が初めてという恐怖心もあったのかも知れません。
2回目はベテランの手馴れたお医者様が、スーと針を入れて、スーと抜いたという感じであっという間に終了です。痛みもほぼなかったです。
ダウン症児をお持ちのご家族には、本当に申し訳ないコメントなのですが、私にはきちんと愛情を持って何の問題もなく育てる自信がありませんでした。
羊水検査代はかなり高額ですが、そのお金で、染色体異常の事だけでも、出産までの安心を買えるのであれば、私は問題のない妊婦生活を過ごしたかったので、迷わず受けました。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは何と言っても、ゆったり、穏やかに、優しく、愛情たっぷりに妊婦生活、子育てが出来ることです。
自分で設定した人生の目標がいくつかあり、それをほぼ全て手に入れた後だったので、全く後悔もなく文句のない完璧な時期だったと思います。
もしこれが、10年前であれば、後悔しっぱなしで、文句タラタラだったのではないでしょうか。
子供にも絶対悪い影響を与えていたと思います。
デメリットは考えつきません。若い時から、寝不足は辛かったし、疲れていれば、そりゃ体力はないだろうし。
しいて言えば、子沢山は無理ということや、子供も晩婚で出産が遅ければ孫の顔が見れないかもということですか。
でも今は孫の事なんか全く考えられず、自分の子供の成長を見れるだけで十分だと思っています。
子供の立場からすれば、授業参観なんかは若いお母さんが良いだろうし、友達にも自慢できるかも知れないけど、そんな事は人生のほんの一瞬にしかすぎませんので。
5.その他
あんなに子供嫌いだったのに、今では「子供のためなら自分の命と引き換えに出来る」と本気で思えるのですから、本当にすごいことだと思っています。
自分の命より大切なものがこの世にあるなんて、昔じゃ信じられないことでしたから。
二人の子供達に(1人は私のお腹の中ですけど)私のところに来てくれて本当にありがとうと言いたいです。
最初の子は39歳で、女の子。
現在2番目の子を妊娠中で、8ヶ月後半です。40歳で出産になります。男の子です。
主人と結婚したのが、31歳。
主人は子供好きなのですが、私が子供嫌いだったのと、主人と上手くいかない時期があったのも理由で、子供のことは全く考えませんでした。
夫婦関係もとても上手くいっていて、このまま2人で仲良く一生過ごせばいいやと思っていた38歳の時、母が突然入院し(現在は元気です)、今まで元気だった母の入院中の姿を見て心細くなり、「あー、こんなに子供好きの母に、一生孫は見せてあげれないのだろうか」と感じ、なんとなく避妊をやめたら、すぐ妊娠。
大喜びの主人の側で、いくら自分で望んだとはいえ、もともとが子供嫌いだったし、まさかこんなに早く出来るとは思っていなかったので、初めは現実を受け止められず、すごーくショックで泣きそうでした。
今でもその時のことを思い出すと、何てひどい母親だったと思います。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
普通分娩です。
先に破水してしまい、陣痛を待っても来なかったので、促進剤を使い始めたら、5時間半で産まれました。
痛みに対して強い恐怖心があり、硬膜外麻酔を使用したかったのですが、余りにも早く降りてきてしまったので、使用出来ませんでした。
時間が短いのは良かったのですが、通常は2倍以上の時間をかけてゆっくり来るものが、いきなり2,3分間隔の陣痛だったので、体がついていけず、本当に辛かったです。
よく地獄の苦しみとか、この世の痛みではないと言いますが、やっぱりどんなに辛くても結局耐えられてしまったということは、この世の痛みだと思いました。
もちろん、今まで経験したことのない程のすごい痛みでしたけど。
結局たった30秒でも陣痛と陣痛の間に休みがあるので、耐えられてしまったんですね。
あれが絶え間ない連続した痛みであれば絶対気絶していたでしょうけど。(笑)
しかし、女性って本当にすごいですね。あれが耐えられてしまうんですもの。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
2回とも羊水検査をしました。
羊水検査で流産する確率よりも、ダウン症の確立の方がはるかに高かったので、リスクは覚悟でしました。
1回目は新人だけど一生懸命の若いお医者様で、ベテランのお医者様のアドバイスのもとゆっくり時間をかけて行いました。
ちょっと痛かったけど、私が初めてという恐怖心もあったのかも知れません。
2回目はベテランの手馴れたお医者様が、スーと針を入れて、スーと抜いたという感じであっという間に終了です。痛みもほぼなかったです。
ダウン症児をお持ちのご家族には、本当に申し訳ないコメントなのですが、私にはきちんと愛情を持って何の問題もなく育てる自信がありませんでした。
羊水検査代はかなり高額ですが、そのお金で、染色体異常の事だけでも、出産までの安心を買えるのであれば、私は問題のない妊婦生活を過ごしたかったので、迷わず受けました。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは何と言っても、ゆったり、穏やかに、優しく、愛情たっぷりに妊婦生活、子育てが出来ることです。
自分で設定した人生の目標がいくつかあり、それをほぼ全て手に入れた後だったので、全く後悔もなく文句のない完璧な時期だったと思います。
もしこれが、10年前であれば、後悔しっぱなしで、文句タラタラだったのではないでしょうか。
子供にも絶対悪い影響を与えていたと思います。
デメリットは考えつきません。若い時から、寝不足は辛かったし、疲れていれば、そりゃ体力はないだろうし。
しいて言えば、子沢山は無理ということや、子供も晩婚で出産が遅ければ孫の顔が見れないかもということですか。
でも今は孫の事なんか全く考えられず、自分の子供の成長を見れるだけで十分だと思っています。
子供の立場からすれば、授業参観なんかは若いお母さんが良いだろうし、友達にも自慢できるかも知れないけど、そんな事は人生のほんの一瞬にしかすぎませんので。
5.その他
あんなに子供嫌いだったのに、今では「子供のためなら自分の命と引き換えに出来る」と本気で思えるのですから、本当にすごいことだと思っています。
自分の命より大切なものがこの世にあるなんて、昔じゃ信じられないことでしたから。
二人の子供達に(1人は私のお腹の中ですけど)私のところに来てくれて本当にありがとうと言いたいです。
No.30 D2さん 37歳、39歳
2004/07/14 CATEGORY/【30歳代】 2人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
第1子 37歳 男 第2子 39歳 女
結婚は28歳でそれほど遅いわけではありませんでしたが、仕事も好きだったし、忙しかったのでずっとDINKSでもいいと思っていました。
34歳のとき思いがけず妊娠して流産。
それからやはり子どもがほしいとちょこっと治療もしたりして、36歳で妊娠37歳で出産。
できにくかったからもう無理だろうと思っていたのがまたできてしまって38歳で妊娠、39歳で出産しました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
2人とも帝王切開でした。
1人目のときに慎重な開業医が、高齢なことと私が太っているために帝王切開を勧めてきました。
無事出産をしたかったので手術を決断しましたが、へその緒が二重に結んであって首にも絡むという状態だったため、自然分娩は絶対に無理だっただろうということでした。
2人目は23ヶ月しか間が開いていなかったので、子宮の回復状態が「?」だったためまた帝王切開となりました。
どちらも40分ほどでした。
第1子はただただうれしく感謝でした。
第2子はちょっと余裕で、つぶれたような顔をした娘の将来を案じたりしました。
(いまはとてもかわいい)
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
受けませんでした。
養護学校で勤務経験のある私はある程度障害児のことも理解していたし、その親がどんなに子どもを愛し、どんなにたいへんかも知っていました。
自分が同じ立場になったときにあそこまでできるかどうかわからないけれど、すべて受け入れていこうと夫とも話し合いました。
4.高齢出産のメリット、デメリット
経済的に余裕があることが精神的な余裕にもつながっているかもしれません。
体力的にはつらいけれど、将来老けた母にならないように努力します。
5.その他
まさか、40近くになって二人も生むとは思いませんでした。でも生んでよかった。
子どもは2人とも本当にかわいいです。
今は育児休業中なのでびっちり子どもと付き合っていますが、もうすぐ働くので子どもは保育園です。
時間が短いぶんよけいにかわいがりたいです。
第1子 37歳 男 第2子 39歳 女
結婚は28歳でそれほど遅いわけではありませんでしたが、仕事も好きだったし、忙しかったのでずっとDINKSでもいいと思っていました。
34歳のとき思いがけず妊娠して流産。
それからやはり子どもがほしいとちょこっと治療もしたりして、36歳で妊娠37歳で出産。
できにくかったからもう無理だろうと思っていたのがまたできてしまって38歳で妊娠、39歳で出産しました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
2人とも帝王切開でした。
1人目のときに慎重な開業医が、高齢なことと私が太っているために帝王切開を勧めてきました。
無事出産をしたかったので手術を決断しましたが、へその緒が二重に結んであって首にも絡むという状態だったため、自然分娩は絶対に無理だっただろうということでした。
2人目は23ヶ月しか間が開いていなかったので、子宮の回復状態が「?」だったためまた帝王切開となりました。
どちらも40分ほどでした。
第1子はただただうれしく感謝でした。
第2子はちょっと余裕で、つぶれたような顔をした娘の将来を案じたりしました。
(いまはとてもかわいい)
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
受けませんでした。
養護学校で勤務経験のある私はある程度障害児のことも理解していたし、その親がどんなに子どもを愛し、どんなにたいへんかも知っていました。
自分が同じ立場になったときにあそこまでできるかどうかわからないけれど、すべて受け入れていこうと夫とも話し合いました。
4.高齢出産のメリット、デメリット
経済的に余裕があることが精神的な余裕にもつながっているかもしれません。
体力的にはつらいけれど、将来老けた母にならないように努力します。
5.その他
まさか、40近くになって二人も生むとは思いませんでした。でも生んでよかった。
子どもは2人とも本当にかわいいです。
今は育児休業中なのでびっちり子どもと付き合っていますが、もうすぐ働くので子どもは保育園です。
時間が短いぶんよけいにかわいがりたいです。
No.25 Yさん 34歳、35歳
2004/04/08 CATEGORY/【30歳代】 2人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
上の子は34歳になったばかりのとき。下の子は35歳のおわりごろです。
その年齢になったのは、結婚が33才だったからです。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
第一子:普通分娩、分娩まで40時間ぐらいかかりました。
微弱陣痛を22時間ほど経験したあとで、膣の開口部を広げる棒みたいなのを入れ、最後に陣痛促進剤も使いました。時間がかかって、最後はもうろうとしていました。
第二子:普通分娩、6時間。
第一子のときがおそろしいほどたいへんだったので、比べると時間は短かったけれど、痛さは同じ。
しかも後産がうまくできず、出血多量で絶対安静になりました。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
第一子のときトリプルマーカーテストをしました。
第二子、していません。
第一子を妊娠したとき、染色体異常が不安で、病院で紹介されたトリプルマーカーテストを受けました。陰性でした。
しかしそれにもかかわらず、第一子は原因不明の重度障害児としてうまれました(生まれるまではまったくわかりませんでした)。
このため、私は鬱病にかかってしまい、一年後に第二子を妊娠したときには精神的にぎりぎりのところまで追い詰められていました。
そのときは別の病院に通っていたので、「自分は仕事もやめられない状況なので、二人目まで障害を持っていたらとても生きていけない。テストを受けたい」といったところ、医者に「自分は主義として出生前診断は行わない。やりたければ別の病院に行け」と非常に冷たくあしらわれました。
とてもショックをうけました。医者をうらみました。
「生きていけない」という言葉を軽くとられたことが許せませんでした。
いまになって考えても、医者のあの対応はひどかったと思う。
客観的に考えて、あのときの私が患者であったなら、母体の保護という観点からテストを受け入れるべきであったと思います。
いろいろありましたが、私も次第に精神的に回復し、第二子は健康体で生まれました。
ところで、今私(39歳)は3番目が欲しいと思っているのですが、今度妊娠したら検査は必要ない、と夫と話し合っています。
私の第一子は相変わらずの障害児ですがすくすくと大きくかわいくなり、あのころのストレスがいまではうそのようです。
それまで試練に直面した経験がなく、障害に偏見を持っていた私にとって、受け入れる時間が必要であったことは仕方なかったと思います。
けれど、どんな親でも、たとえ私のような人間でも、障害をもった子どもを受け入れることはできますし、またその子を愛することを通じて、それまでにはありえなかったような人生の広がりをもたらしてもらえたと、いまでは思えるようになりました。
出生前診断を受ける多くの人にとって、実は出生前診断は必要のないことだと思います。
みなさんが思うほど、障害児を育てることは大変ではありません。
しかし、本当に診断が必要とされる人もいますし、必要かどうかは医者だけに判断できるものではない、と私は思っています。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは、余裕を持って子どもを愛せること。
子育てでかっとなったり、いらいらすることはほとんどありませんから。
デメリットは、「この子が大きくなるころには、自分は(年齢的に)したいことがほとんどできなくなってるんだな」と思うとちょっと寂しいこと。
5.その他
子どもを生んだ日、「未来」「希望」という言葉の意味をはじめて理解したと思いました。
それから、自分が何のために生きているのか体で理解した、というか。
とにかく子どもって素晴らしい存在ですよね。
上の子は34歳になったばかりのとき。下の子は35歳のおわりごろです。
その年齢になったのは、結婚が33才だったからです。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
第一子:普通分娩、分娩まで40時間ぐらいかかりました。
微弱陣痛を22時間ほど経験したあとで、膣の開口部を広げる棒みたいなのを入れ、最後に陣痛促進剤も使いました。時間がかかって、最後はもうろうとしていました。
第二子:普通分娩、6時間。
第一子のときがおそろしいほどたいへんだったので、比べると時間は短かったけれど、痛さは同じ。
しかも後産がうまくできず、出血多量で絶対安静になりました。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
第一子のときトリプルマーカーテストをしました。
第二子、していません。
第一子を妊娠したとき、染色体異常が不安で、病院で紹介されたトリプルマーカーテストを受けました。陰性でした。
しかしそれにもかかわらず、第一子は原因不明の重度障害児としてうまれました(生まれるまではまったくわかりませんでした)。
このため、私は鬱病にかかってしまい、一年後に第二子を妊娠したときには精神的にぎりぎりのところまで追い詰められていました。
そのときは別の病院に通っていたので、「自分は仕事もやめられない状況なので、二人目まで障害を持っていたらとても生きていけない。テストを受けたい」といったところ、医者に「自分は主義として出生前診断は行わない。やりたければ別の病院に行け」と非常に冷たくあしらわれました。
とてもショックをうけました。医者をうらみました。
「生きていけない」という言葉を軽くとられたことが許せませんでした。
いまになって考えても、医者のあの対応はひどかったと思う。
客観的に考えて、あのときの私が患者であったなら、母体の保護という観点からテストを受け入れるべきであったと思います。
いろいろありましたが、私も次第に精神的に回復し、第二子は健康体で生まれました。
ところで、今私(39歳)は3番目が欲しいと思っているのですが、今度妊娠したら検査は必要ない、と夫と話し合っています。
私の第一子は相変わらずの障害児ですがすくすくと大きくかわいくなり、あのころのストレスがいまではうそのようです。
それまで試練に直面した経験がなく、障害に偏見を持っていた私にとって、受け入れる時間が必要であったことは仕方なかったと思います。
けれど、どんな親でも、たとえ私のような人間でも、障害をもった子どもを受け入れることはできますし、またその子を愛することを通じて、それまでにはありえなかったような人生の広がりをもたらしてもらえたと、いまでは思えるようになりました。
出生前診断を受ける多くの人にとって、実は出生前診断は必要のないことだと思います。
みなさんが思うほど、障害児を育てることは大変ではありません。
しかし、本当に診断が必要とされる人もいますし、必要かどうかは医者だけに判断できるものではない、と私は思っています。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは、余裕を持って子どもを愛せること。
子育てでかっとなったり、いらいらすることはほとんどありませんから。
デメリットは、「この子が大きくなるころには、自分は(年齢的に)したいことがほとんどできなくなってるんだな」と思うとちょっと寂しいこと。
5.その他
子どもを生んだ日、「未来」「希望」という言葉の意味をはじめて理解したと思いました。
それから、自分が何のために生きているのか体で理解した、というか。
とにかく子どもって素晴らしい存在ですよね。