fc2ブログ

No.54 B3さん 40歳

1.出産年齢  性別  高齢になった理由
40歳で第2子を出産しました。
女の子で2524g。長女に続き小さめちゃんでした。

2.出産の方法  分娩所要時間  出産の感想
逆子のため38週で帝王切開でした。
手術は下半身麻酔でしたが、「怖い」と騒いだために途中で全身麻酔に。(記憶はありませんが)
帝王切開は後が辛いと聞いていましたが、そのとおりで後陣痛と傷の痛みのダブルパンチに1晩耐え抜いたら翌日は全身筋肉痛もプラスされ、2日間ほど苦しみました。
何よりも抜糸が怖かったのですが、これはたいしたことありませんでした。

3.出生前診断の有無  出生前診断についての考え
受けました。
第1子のときは、これが最初で最後の子どもかもしれないと思っていたので受けませんでしたが、その後旦那に子育ての才能が全くないことがわかり、自分が万一早く死んだ場合、旦那と子どもが残されることを想像しただけで暗澹たる気持ちになりました。
その子どもが障害を持っていたら誰が面倒を見てくれるのだろうかと思い、受けることにしました。
相当怖かったのですが、あっという間に終わりました。
痛みもちょっとチクッとしただけで拍子抜けでした。
ベテランの先生にかかれば大した処置ではないのかもしれません。

4.高齢出産のメリット、デメリット
若いときに思い切り遊べたことでしょうか。確かにもう思い残すことはありません。
でも高齢での子育ては本当に体力勝負です。
子育てが終わった頃には自分の命もなくなっているかも、と思うくらいです。

5.その他
スポンサーサイト



No.53 A3さん 39歳

1.出産年齢  性別  高齢になった理由
39歳で出産 女の子(H13年 2月生まれ)
結婚が遅かったからと不妊傾向だったことが重なって…
生まれた時主人はバツイチ51歳でした。

2.出産の方法  分娩所要時間  出産の感想
私は予め入院して促進剤を使用し、無痛分娩なので生む辛さは普通分娩の方にくらべれば楽ですが、そのあと麻酔が切れた時の方が痛かったですね。
痛みに対して非常に弱いタイプなので、無痛分娩以外は考えませんでした。
ちなみに私は医療従事者ですが採血されるのもいやです。

3.出生前診断の有無  出生前診断についての考え
血液検査をしました。
血液検査の場合は一部の先天性異常の確率のみなのであまり意味がないかもしれませんね。
是非を書くことは避けたいと思います。

4.高齢出産のメリット、デメリット
生むことはデメリットを感じませんが育てるのが大変。
うちの子はミルクを飲まなかったので特に大変でした。
ヘルプする私の親も当然年取っているので、主人 私 母全員ヘトヘトの1年間(今も続いていますが…)でした。
小学校入学で、20歳代のおかあさんもいるかと思うとジェネレーションギャップを感じますが、エージレスで乗り切ろう?!と思っています。

5.その他
自分が納得いく人生を送ってほしい。
私も子供も一人っ子でべったりな関係になりがちですが、ある時期がきたら(具体的にまだわかりませんが)、親離れ子離れをしたい。
時々兄弟のように、4歳と43歳がテレビのチャンネル争いをしています。 主人呆然…
今は子供がべたべた寄ってくるけど、寄ってくるのは今のうちなんだろうなあと思いますね。
すうっと居なくなるのも寂しいかもしれませんが、私もまだまだやりたいことがいっぱいあるし、これまたエージレスで頑張ります。