No.82 D4さん 42歳
2006/11/29 CATEGORY/【40歳代】 1人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
42歳6ヶ月。女の子。
同居開始は31歳。
夫婦別姓を希望しており、子供は法的に認められてからと思っていました。
35?6歳頃、夫婦別姓法の成立は待っていられないことに気づき、子作り開始。
その気になれば、すぐできると思っていたが、まったくできず。
39歳で不妊治療専門病院の門を叩き、通算7回目の体外受精で授かりました。
ちなみに、臨月に入ってから泣く泣く婚姻届を提出しました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
普通分娩。8時間。
予定日を1週間以上過ぎても陣痛が来ず、陣痛促進剤を投与され、翌日無事出産しました。
もともと生理痛もなかったので、陣痛はかなり堪えました。
途中で、帝王切開に切り替えて欲しいと思ったほど。でも今は記憶としては覚えていても、どんな風に痛かったかは忘れてしまいました。
それよりも、会陰切開の痛みと痔が重なり、産後1ヶ月くらい辛かったです。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
しませんでした。
不妊専門病院から転院後の大学病院で、医師と相談しながら決めようと思っていました。
ところが、その医師が相談以前に「やって当然」というスタンスだったため、逆に反発を覚え、やらないことにしました。
30代後半で出産した友人等にも相談したところ、意外とやっていない人が多かったので、決断しました。
もしやっていて、そのために流産していたらこの子に会えなかったと思うと、やらないで良かったと思っています。
4.高齢出産のメリット、デメリット
・メリット
特になし。高齢かどうかに関わらず、子育てがこんなに素晴らしい体験だとは思いませんでした。
当然、今後不安や迷いも増えてくると思いますが、それは若くても同じかなと思います。
強いてあげれば、やりたいことは大体やりつくした感があるので、子育てに全力をあげられること。
・デメリット
若いお母さんと友達になれるかなという不安よりも、同年代の友達の子供が小・中・高校生ぐらいで、同じ目線での話や相談ができないのが寂しいかなと思います。
会社の後輩が、今までオトナだけで遊んでいた友達と、子連れで遊びに行ってる・・・と言っているのを聞くと、そういうことが出来ないのがすごく残念です。
5.その他
上手く説明できませんが、子育てってスゴイなと日々感動しています。
つい1年前には影も形もなかったのに、今、彼女は笑い泣いています。
昨日まではねんねだけだったのに、今日はいろいろ声を出しています。
へこむことも多いけれど、何にも代えがたい体験です。
不妊治療の辛さも知っているけれど、できるだけ多くの人がこの体験をして欲しいと心から思います。
42歳6ヶ月。女の子。
同居開始は31歳。
夫婦別姓を希望しており、子供は法的に認められてからと思っていました。
35?6歳頃、夫婦別姓法の成立は待っていられないことに気づき、子作り開始。
その気になれば、すぐできると思っていたが、まったくできず。
39歳で不妊治療専門病院の門を叩き、通算7回目の体外受精で授かりました。
ちなみに、臨月に入ってから泣く泣く婚姻届を提出しました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
普通分娩。8時間。
予定日を1週間以上過ぎても陣痛が来ず、陣痛促進剤を投与され、翌日無事出産しました。
もともと生理痛もなかったので、陣痛はかなり堪えました。
途中で、帝王切開に切り替えて欲しいと思ったほど。でも今は記憶としては覚えていても、どんな風に痛かったかは忘れてしまいました。
それよりも、会陰切開の痛みと痔が重なり、産後1ヶ月くらい辛かったです。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
しませんでした。
不妊専門病院から転院後の大学病院で、医師と相談しながら決めようと思っていました。
ところが、その医師が相談以前に「やって当然」というスタンスだったため、逆に反発を覚え、やらないことにしました。
30代後半で出産した友人等にも相談したところ、意外とやっていない人が多かったので、決断しました。
もしやっていて、そのために流産していたらこの子に会えなかったと思うと、やらないで良かったと思っています。
4.高齢出産のメリット、デメリット
・メリット
特になし。高齢かどうかに関わらず、子育てがこんなに素晴らしい体験だとは思いませんでした。
当然、今後不安や迷いも増えてくると思いますが、それは若くても同じかなと思います。
強いてあげれば、やりたいことは大体やりつくした感があるので、子育てに全力をあげられること。
・デメリット
若いお母さんと友達になれるかなという不安よりも、同年代の友達の子供が小・中・高校生ぐらいで、同じ目線での話や相談ができないのが寂しいかなと思います。
会社の後輩が、今までオトナだけで遊んでいた友達と、子連れで遊びに行ってる・・・と言っているのを聞くと、そういうことが出来ないのがすごく残念です。
5.その他
上手く説明できませんが、子育てってスゴイなと日々感動しています。
つい1年前には影も形もなかったのに、今、彼女は笑い泣いています。
昨日まではねんねだけだったのに、今日はいろいろ声を出しています。
へこむことも多いけれど、何にも代えがたい体験です。
不妊治療の辛さも知っているけれど、できるだけ多くの人がこの体験をして欲しいと心から思います。
スポンサーサイト
No.81 C4さん 41歳
2006/11/20 CATEGORY/【40歳代】 1人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
41才 女
結婚して16年目、不妊治療7年
<経歴>
結婚後、半年で卵巣摘出し、その後半年間病院に通ったが、できなかった。
病院の待ち時間と 職場の有給がなくなりしばらく休止
33才の誕生日を向かえ、やばいと思い治療に専念(39才で通院中の先生に見放され(だいぶウツになりました)
40才で転院したところ、2周期で陽性反応がでました(信じられない気分でした。
?(゜_。))
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
⇒普通分娩
⇒分娩所要時間 9H
⇒思ったより痛かった。
結果、安産だったのは、(カロリーコントロール、適度な運動、鍼灸)といろいろ努力した結果だと思います。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
・出生前診断⇒しました
・様子⇒羊水検査 8万円
おなか表面に麻酔注射(3本)
エコーをみながら子宮に1本注射(10cc*3本)し羊水をとりました。
その後1H安静にして帰宅
2d 後、病院で胎児の心拍を確認
3w 後 結果「問題ない」を通告されました
・意見⇒診断の検査結果がでる21週まで不安であった。
もし、診断をしなければ、40週まで不安な気持ちが続くと思います。
だから、診断してよかったと思います。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリット
女として、遺伝子を残せたのがうれしい。
他の友人が経験者のため、相談する相手がいるため育児ノイローゼにかかりにくい。
だんなが 親ばか になっています。
デメリット
・だんなのありがたみがなくなった。
お役目ごくろうさんという感じで全ての行動がめについて仕方がない。
・不妊治療の金額が700万くらいかかってしまった。
・子供を大学にやると自分も「年金暮らし」で生活に困る気がします。
・他のおかあさんをみても 友達になろうという気にならない。
自分で年齢の壁をつくっている気がします。
5.その他
(10ケ月)
子供が生きているだけで幸せ
・元気なのはいいんだけど、人の髪の毛を引っ張るのは、やめてください。痛い!!
・買い物でしらないおばさんが「声」を掛けてくるのがウザい(うれしいけど)
41才 女
結婚して16年目、不妊治療7年
<経歴>
結婚後、半年で卵巣摘出し、その後半年間病院に通ったが、できなかった。
病院の待ち時間と 職場の有給がなくなりしばらく休止
33才の誕生日を向かえ、やばいと思い治療に専念(39才で通院中の先生に見放され(だいぶウツになりました)
40才で転院したところ、2周期で陽性反応がでました(信じられない気分でした。
?(゜_。))
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
⇒普通分娩
⇒分娩所要時間 9H
⇒思ったより痛かった。
結果、安産だったのは、(カロリーコントロール、適度な運動、鍼灸)といろいろ努力した結果だと思います。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
・出生前診断⇒しました
・様子⇒羊水検査 8万円
おなか表面に麻酔注射(3本)
エコーをみながら子宮に1本注射(10cc*3本)し羊水をとりました。
その後1H安静にして帰宅
2d 後、病院で胎児の心拍を確認
3w 後 結果「問題ない」を通告されました
・意見⇒診断の検査結果がでる21週まで不安であった。
もし、診断をしなければ、40週まで不安な気持ちが続くと思います。
だから、診断してよかったと思います。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリット
女として、遺伝子を残せたのがうれしい。
他の友人が経験者のため、相談する相手がいるため育児ノイローゼにかかりにくい。
だんなが 親ばか になっています。
デメリット
・だんなのありがたみがなくなった。
お役目ごくろうさんという感じで全ての行動がめについて仕方がない。
・不妊治療の金額が700万くらいかかってしまった。
・子供を大学にやると自分も「年金暮らし」で生活に困る気がします。
・他のおかあさんをみても 友達になろうという気にならない。
自分で年齢の壁をつくっている気がします。
5.その他
(10ケ月)
子供が生きているだけで幸せ
・元気なのはいいんだけど、人の髪の毛を引っ張るのは、やめてください。痛い!!
・買い物でしらないおばさんが「声」を掛けてくるのがウザい(うれしいけど)
No.80 B4さん 41歳
2006/11/18 CATEGORY/【40歳代】 3人以上
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
41才で第4子(男)を出産しました。
32才で第1子(男)、34才で第2子(女)、37才で第3子(男)、そして今回です。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
一人目・・・普通分娩
お腹にピリピリとした痛みを感じ始めてから約5時間後に生まれました。
友人達から、口々に「武勇伝(?)」を聞かされていて、とてつもなく恐ろしい陣痛を覚悟していたので、正直、「えっ、もう生まれるの?」という感じでした。
もちろん陣痛は痛かったのですが、まだまだこれからもっとキツくなる、、と思っていたので、かえって楽でした。本当に辛かったのは正味1時間くらいでしょうか。
二人目・・・普通分娩
38週の健診の時に、主治医から「陣痛さえくればすぐ生まれそう」と言われ、「それなら今日生みます!」とその気になってしまい、人工破膜してもらって40分ぐらいで生まれました。
「二人目は陣痛も楽なはず」と勝手に思いこんでいたので、「やっぱり痛いものは痛い!」と泣きを見ましたが、短時間だったので体力はあまり使わず、産後すぐに夕食をバリバリ食べたのを覚えています。
三人目・・・普通分娩
夜中に「パスッ」という音とパンツのゴムが切れたような感覚で目覚め、破水した事に気付いてすぐに入院しました。
病院はタクシーで5分の所で、到着してから1時間くらいで生まれました。
この時も、「あ?忘れてた?!陣痛ってこの痛さだったんだ?」と思いながらいきんでたような気がします。。。
四人目・・・普通分娩
おしるしから1週間たっても陣痛が来ず、今か今かと待っていたら前駆陣痛でおわってみたりで、やっとそれらしい痛みになっても、「また波が引くかもしれないし・・」とギリギリまで入院をためらっていたら、あっという間にお産が進んでしまい、病院に転がり込むやいなや分娩室に運ばれてそのまま赤ちゃんが勝手に出てきた、という感じです。
もうちょっと遅かったら、車の中で出産!とかになってたかも。所要時間、約2時間です。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
出生前診断 さすがに40才を超えた4人目だけ、16週の時に羊水検査をしました。
エコーを見ながら、お腹の真ん中に太くて長い針を刺して100ccくらいの羊水を抜きました。
最初にお腹の表面だけの部分麻酔の注射をするので、羊水を抜く時は、針の感覚はあるものの痛みはありませんでした。
賛否両論あるでしょうし、命の選択をするのか、と言われてもしかたありませんが、育てるのは私だし、障害児を持つことは、ほかの兄弟の人生にも少なからず影響するし、その家庭でよく考えた上での判断だから、他人には口出しできない事かな、と。
私も人にはおすすめはしませんが、診断を受けるという人がいても、何とも思いません。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは、やっぱり他の方も書かれているように、やりたい事はすべてやった感があるので、仕事や遊びに未練はなく、子育てに専念してもそれをストレスに感じることはありません。
デメリット、これはもう体力の衰えしか思いつきません。
真夏の炎天下、公園で子供と走り回る気力も体力もないし、子育てがひと段落する頃には、50歳近くか?と思うと、若いお母さんが羨ましいです。
5.その他
第1子の時でさえ30をとっくに過ぎていたので、若いママさんから見れば充分高齢出産だったのかもしれませんが、自分ではリスクを意識したことはなく、実際なんのトラブルもなく4人の子供を出産することができました。
確かに適齢期に妊娠・出産するにこしたことはありませんが、みなさんおっしゃるように、年齢よりも個人差のほうが大きいと思います。
年齢のことを心配して出産を躊躇する必要はないと思いますし、子供を授ったということは、「産める・育てられる」と神様が判断してくれたのかな、と思っています。
41才で第4子(男)を出産しました。
32才で第1子(男)、34才で第2子(女)、37才で第3子(男)、そして今回です。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
一人目・・・普通分娩
お腹にピリピリとした痛みを感じ始めてから約5時間後に生まれました。
友人達から、口々に「武勇伝(?)」を聞かされていて、とてつもなく恐ろしい陣痛を覚悟していたので、正直、「えっ、もう生まれるの?」という感じでした。
もちろん陣痛は痛かったのですが、まだまだこれからもっとキツくなる、、と思っていたので、かえって楽でした。本当に辛かったのは正味1時間くらいでしょうか。
二人目・・・普通分娩
38週の健診の時に、主治医から「陣痛さえくればすぐ生まれそう」と言われ、「それなら今日生みます!」とその気になってしまい、人工破膜してもらって40分ぐらいで生まれました。
「二人目は陣痛も楽なはず」と勝手に思いこんでいたので、「やっぱり痛いものは痛い!」と泣きを見ましたが、短時間だったので体力はあまり使わず、産後すぐに夕食をバリバリ食べたのを覚えています。
三人目・・・普通分娩
夜中に「パスッ」という音とパンツのゴムが切れたような感覚で目覚め、破水した事に気付いてすぐに入院しました。
病院はタクシーで5分の所で、到着してから1時間くらいで生まれました。
この時も、「あ?忘れてた?!陣痛ってこの痛さだったんだ?」と思いながらいきんでたような気がします。。。
四人目・・・普通分娩
おしるしから1週間たっても陣痛が来ず、今か今かと待っていたら前駆陣痛でおわってみたりで、やっとそれらしい痛みになっても、「また波が引くかもしれないし・・」とギリギリまで入院をためらっていたら、あっという間にお産が進んでしまい、病院に転がり込むやいなや分娩室に運ばれてそのまま赤ちゃんが勝手に出てきた、という感じです。
もうちょっと遅かったら、車の中で出産!とかになってたかも。所要時間、約2時間です。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
出生前診断 さすがに40才を超えた4人目だけ、16週の時に羊水検査をしました。
エコーを見ながら、お腹の真ん中に太くて長い針を刺して100ccくらいの羊水を抜きました。
最初にお腹の表面だけの部分麻酔の注射をするので、羊水を抜く時は、針の感覚はあるものの痛みはありませんでした。
賛否両論あるでしょうし、命の選択をするのか、と言われてもしかたありませんが、育てるのは私だし、障害児を持つことは、ほかの兄弟の人生にも少なからず影響するし、その家庭でよく考えた上での判断だから、他人には口出しできない事かな、と。
私も人にはおすすめはしませんが、診断を受けるという人がいても、何とも思いません。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは、やっぱり他の方も書かれているように、やりたい事はすべてやった感があるので、仕事や遊びに未練はなく、子育てに専念してもそれをストレスに感じることはありません。
デメリット、これはもう体力の衰えしか思いつきません。
真夏の炎天下、公園で子供と走り回る気力も体力もないし、子育てがひと段落する頃には、50歳近くか?と思うと、若いお母さんが羨ましいです。
5.その他
第1子の時でさえ30をとっくに過ぎていたので、若いママさんから見れば充分高齢出産だったのかもしれませんが、自分ではリスクを意識したことはなく、実際なんのトラブルもなく4人の子供を出産することができました。
確かに適齢期に妊娠・出産するにこしたことはありませんが、みなさんおっしゃるように、年齢よりも個人差のほうが大きいと思います。
年齢のことを心配して出産を躊躇する必要はないと思いますし、子供を授ったということは、「産める・育てられる」と神様が判断してくれたのかな、と思っています。
No.79 A4さん 41歳
2006/11/11 CATEGORY/【40歳代】 1人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
41歳5ヶ月。男の子。
34で結婚。5年間で2回の流産。40歳の時、不妊治療で、長男を授かりました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
妊娠後期に出血があり、37週まで10日間入院し、夕方に陣痛促進剤で分娩を開始。
日付が変わってから、結局、かんし分娩となりました。
産後もかなり大変でした。第2子をすぐに欲しかったので自然分娩にこだわったのですが、産後の大変さが分かっていたら、帝王切開にすれば良かったなと、今は思っています。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
12週でじゅうもう検査をしました。
通常は、膣から針を刺すので痛みはそうないそうですが、私はお腹から針を刺したので、かなり痛かったのを覚えています。
私はハンディのある子供を育てられる自信がないので、次回も必ず検査をします。
4.高齢出産のメリット、デメリット
子供を持つって、メリットいっぱいですね。
特に私たちの場合、やっと出来た子供なので、感激もひとしおです。
でも、第2子がなかなか出来ないのに年はどんどん取っていくので、焦っています。
残された時間が少ないのがデメリットでしょうね。
高齢出産だと、一人っ子になってしまうことも多いでしょうし、20代で生んだお母さんよりは早く子供と別れないといけないし。
孫の顔も見てみたいけど、どうでしょう…?
5.その他
昨年自然妊娠しましたが、12月に流産。3回目でした。
この夏から、第2子のための不妊治療をしています。
これまでの2回は失敗。次がうまく行けば、出産は44.5歳です。
高齢の親を持つ子供は、親と早く死に別れることになるかもしれないので、兄弟がいたら心強いかな、と思って第2子に取り組んでいます。
でも、一人でも子供が出来て、私は本当に幸運だったと思っています。
41歳5ヶ月。男の子。
34で結婚。5年間で2回の流産。40歳の時、不妊治療で、長男を授かりました。
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
妊娠後期に出血があり、37週まで10日間入院し、夕方に陣痛促進剤で分娩を開始。
日付が変わってから、結局、かんし分娩となりました。
産後もかなり大変でした。第2子をすぐに欲しかったので自然分娩にこだわったのですが、産後の大変さが分かっていたら、帝王切開にすれば良かったなと、今は思っています。
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
12週でじゅうもう検査をしました。
通常は、膣から針を刺すので痛みはそうないそうですが、私はお腹から針を刺したので、かなり痛かったのを覚えています。
私はハンディのある子供を育てられる自信がないので、次回も必ず検査をします。
4.高齢出産のメリット、デメリット
子供を持つって、メリットいっぱいですね。
特に私たちの場合、やっと出来た子供なので、感激もひとしおです。
でも、第2子がなかなか出来ないのに年はどんどん取っていくので、焦っています。
残された時間が少ないのがデメリットでしょうね。
高齢出産だと、一人っ子になってしまうことも多いでしょうし、20代で生んだお母さんよりは早く子供と別れないといけないし。
孫の顔も見てみたいけど、どうでしょう…?
5.その他
昨年自然妊娠しましたが、12月に流産。3回目でした。
この夏から、第2子のための不妊治療をしています。
これまでの2回は失敗。次がうまく行けば、出産は44.5歳です。
高齢の親を持つ子供は、親と早く死に別れることになるかもしれないので、兄弟がいたら心強いかな、と思って第2子に取り組んでいます。
でも、一人でも子供が出来て、私は本当に幸運だったと思っています。
No.78 Z3さん 37歳
2006/11/02 CATEGORY/【30歳代】 1人
1.出産年齢 性別 高齢になった理由
37歳6ヶ月で女の子を出産しました。
この歳になったのは 結婚が遅かったからです(36歳)
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
普通分娩で 分娩所要時間は11時間39分でした。
娘が産まれた日は緊急の方と帝王切開があり、助産婦さんはほとんどいませんでしたが、旦那が立ち会ってくれて心強かったです。
出産前は高齢だし、体も弱いし色々不安でしたが、分娩台に上がれば高齢なんて全然関係なかったです。
色々話を聞いてたからか力み方が上手かったらしく、先生に経産婦さんじゃないよね・・・と言われました(笑)
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
診断をするべきか夫婦で話し合い、結果がどうであっても産もうと結論がでました。
だったら診断しなくてもいいと思ってたのですが、両方の母から診断を進められ、泣く泣く診断の申し込みに大きな病院へ行きました。
でも それが赤ちゃんに伝わったのかその日に出血し入院し、みんな無事産まれてくれればそれでいい
と言う風になり、結局出生前診断はしませんでした。
あの出血は赤ちゃんが拒否したのだと今でも思ってます。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは、なんとなく周りを見ていたので、気持ちに余裕があるような気がします。
それにお母さん友達は若いので自分も若返ります。
デメリットはやっぱり体力が無いことかな。
5.その他
私が出血しやすい体質なのか3回の入院に耐えて、よく無事で産まれて来てくれたなぁと思います。
私達はもちろん、両親や姉妹、いとこ達に笑顔をくれた娘に感謝の気持ちでいっぱいです。
このHPのおかげで 高齢出産に勇気がもてました。
本当に感謝してます。有難うございました。
37歳6ヶ月で女の子を出産しました。
この歳になったのは 結婚が遅かったからです(36歳)
2.出産の方法 分娩所要時間 出産の感想
普通分娩で 分娩所要時間は11時間39分でした。
娘が産まれた日は緊急の方と帝王切開があり、助産婦さんはほとんどいませんでしたが、旦那が立ち会ってくれて心強かったです。
出産前は高齢だし、体も弱いし色々不安でしたが、分娩台に上がれば高齢なんて全然関係なかったです。
色々話を聞いてたからか力み方が上手かったらしく、先生に経産婦さんじゃないよね・・・と言われました(笑)
3.出生前診断の有無 出生前診断についての考え
診断をするべきか夫婦で話し合い、結果がどうであっても産もうと結論がでました。
だったら診断しなくてもいいと思ってたのですが、両方の母から診断を進められ、泣く泣く診断の申し込みに大きな病院へ行きました。
でも それが赤ちゃんに伝わったのかその日に出血し入院し、みんな無事産まれてくれればそれでいい
と言う風になり、結局出生前診断はしませんでした。
あの出血は赤ちゃんが拒否したのだと今でも思ってます。
4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは、なんとなく周りを見ていたので、気持ちに余裕があるような気がします。
それにお母さん友達は若いので自分も若返ります。
デメリットはやっぱり体力が無いことかな。
5.その他
私が出血しやすい体質なのか3回の入院に耐えて、よく無事で産まれて来てくれたなぁと思います。
私達はもちろん、両親や姉妹、いとこ達に笑顔をくれた娘に感謝の気持ちでいっぱいです。
このHPのおかげで 高齢出産に勇気がもてました。
本当に感謝してます。有難うございました。
| ホーム |