fc2ブログ

No.108 D30さん 37歳、41歳

1.出産年齢  性別  高齢になった理由
第一子(女)37歳5ヶ月
第二子 (男)41歳9ヶ月

結婚が36歳、その後すぐに第一子妊娠となりました。第二子は、仕事復帰、その他諸々の理由から計画したのが40歳直前。そこから1年で3回流産し、41歳になった直後の4回目の妊娠で出産にたどりつきました。
第二子妊娠までの間、夫は不妊治療は受けない、授かったら授かったで、授からなかったらそれはそれでという方針だったので専門クリニックへは結局一度も行かずでした。ただ、私は自分にできることはしようと漢方飲んだり、鍼灸院に通ったり、自宅でお灸したり、アーモンド食べたり、ルイボスティー飲んだりと自分が良いと思ったことはしていました。

2.出産の方法  分娩所要時間  出産の感想
二人とも普通分娩でした。分娩所用時間は、第一子、14時間、第二子、5時間。第一子は良い助産師さんに恵まれ、上手くリードしてもらったので1回いきんだだけで出てきてくれ、これでお終い⁈と思うほど。ただ産後は貧血がひどかったです。第二子は3,800g近くあり少し大きかったせいか3回いきんだ後、出てきました。大きかったせいか、やっぱり痛かったです。。でも産後は貧血もなく体の戻りも早かった気がします。二人ともとても安産でした。

3.出生前診断の有無  出生前診断についての考え
第一子の時は、授かった命、どんな子でも産んで育てる!と思っていたので検査は受けませんでした。第二子の時は、年齢が年齢なのと、流産歴もあるため、とても悩みました。通院していた病院では出生前診断の説明会が定期的に開催されていたので参加しました。新型出生前検査含め、各検査について医師から説明がありました。その後、夫婦で話し合い、(親の意思で子供の命を終わらせることはできないと考え)その子の命を尊重する(検査はしない)ことにしました。正直、妊娠する前はやはり障害があると育てるのも大変だろうし、親がいなくなった後も心配…と感じ羊水検査をしたらどうかと考えていました。また染色体異常が分かっても出産するという前提で検査をしようかとも考えましたが、医師から、陽性だった場合、結果を知った後に妊娠を継続するのはとても辛いことなので、産むと決めているのであれば、検査は受けないほうが良いだろうと言われました。妊娠後は、ただひたすら祈るのと、あとは受け入れるしかないという思いで過ごしていました。検査をして何か分かった時にお腹の赤ちゃんを諦める自信もなかったのと、赤ちゃんがお腹に来てくれた幸せを大事にすることに集中しました。

4.高齢出産のメリット、デメリット
メリットは、仕事でのポジションがある程度できていたので復帰しやすかった。自分のやりたいことを沢山やった後だったので楽しんで育児ができた。
デメリットは、やはり体力がないこと、高齢のため流産が続き二人目出産までに時間がかかったこと。妊娠、出産、育児はやはり少しでも若いほうがいいなぁ〜と実感しました。

5.その他
とにかく可愛い子供たち♡年齢含め色々な面でもう一人は無理だと思うので、今、3ヶ月の下の子は泣いても何してもとにかく可愛く、短い赤ちゃん時代を楽しみたいと思っています。若かったら、3人、4人産んでみたかったかな。
スポンサーサイト





テーマ : 高齢出産のついて - ジャンル : 結婚・家庭生活